アメリカ留学情報
おすすめポイント >>> 基本情報 >>> 地図 >>> 主要都市の人口 >>> 気候 >>> 文化 >>> 食事 >>> 生活 >>> 教育システム >>>
アメリカ留学のおすすめポイント
- 世界的にトップクラスの教育機関がある
- 多様な教育機関や専攻から選択できる
- 人気が高い多彩な都市
- フレンドリーな人々
- 他民族国家による文化の多様性
アメリカの基本情報
アメリカに留学する前に、基本情報については確認しておきましょう。
面積 | 371.8万平方マイル(962.8万平方キロメートル、50州・日本の約25倍) |
人口 | 3億183万人(2014年6月25日付) |
首都 | ワシントンD.C. |
言語 | 主として英語(法律上の定めはない) |
宗教 | 信教の自由を憲法で保障、主にキリスト教 |
アメリカの地図

主要都市の人口
順位 | 都市 | 人口 |
1 | ニューヨーク(ニューヨーク州) | 8,175,133 |
2 | ロサンゼルス(カリフォルニア州) | 3,792,621 |
3 | シカゴ(イリノイ州) | 2,695,598 |
4 | ヒューストン(テキサス州) | 2,099,451 |
5 | フィラデルフィア(ペンシルバニア州) | 1,526,006 |
6 | フェニックス(アリゾナ州) | 1,445,632 |
7 | サンアントニオ(テキサス州) | 1,327,407 |
8 | サンディエゴ(カリフォルニア州) | 1,307,402 |
9 | ダラス(テキサス州) | 1,197,816 |
10 | サンノゼ(カリフォルニア州) | 945,942 |
11 | ジャクソンビル(フロリダ州) | 821,784 |
12 | インディアナポリス(インディアナ州) | 820,445 |
13 | サンフランシスコ(カリフォルニア州) | 805,235 |
14 | オースティン(テキサス州) | 790,390 |
15 | コロンバス(オハイオ州) | 787,033 |
16 | フォートワース(テキサス州) | 741,206 |
17 | シャーロット(ノースカロライナ州) | 731,424 |
18 | デトロイト(ミシガン州) | 713,777 |
19 | エルパソ(テキサス州) | 649,121 |
20 | メンフィス(テネシー州) | 646,889 |
21 | ボルティモア(メリーランド州) | 620,961 |
22 | ボストン(マサチューセッツ州) | 617,594 |
23 | シアトル(ワシントン州) | 608,660 |
24 | ワシントンDC | 601,723 |
25 | ナッシュビル(テネシー州) | 601,222 |
アメリカの気候
アメリカに留学する場合に気をつけなくてはいけないのが季節。アメリカは地域によって気候が大きく異なります。北部と南部で違うだけではなく、同じ緯度でも東海岸、中央部、西海岸では気候が全く違います。
西岸海洋性気候(シアトルなど)、地中海性気候(サンフランシスコなど)、砂漠気候(ラスベガスなど)、亜寒帯湿潤気候(シカゴなど)、温暖湿潤気候(アトランタなど)、熱帯モンスーン気候(マイアミなど)、高山気候と多くの種類の気候帯に区分されています。
また、気温は摂氏(℃)ではなく華氏(°F)で表示しますので、おおよその比較を覚えておくといいかもしれません。
摂氏 | 5℃ | 10℃ | 15℃ | 20℃ | 25℃ | 30℃ | 35℃ |
華氏 | 41°F | 50°F | 59°F | 68°F | 77°F | 86°F | 95°F |
気象情報は以下のウェザーチャネルで調べることができますので、留学前に確認をしてください。
ウェザー・チャネル
アメリカの文化
アメリカ留学の魅力のひとつともなっているのが、他民族国家による文化の多様性です。
アメリカでは、一般的に英語が使われていますが、連邦政府の法律で公用語が決められているわけではありません。一部の地域ではスペイン語も広く使われている州もありますし、フランス語が第二言語として使われている州もあります。また、ハワイではハワイ語と英語が公用語と定められています。
宗教の面でも、国教の制定は禁止されています。プロテスタントやカトリックなどのキリスト教の信者が多いのは事実ですが、最近ではその割合は減少傾向にあるようです。その他、イスラム教、仏教、ヒンドゥー教などの信者も多く、また無宗教の割合も増えているようです。
新聞もさまざまな新聞が発行されています。全米で発行部数が多い新聞は、USAトゥデイ、ウォールストリート・ジャーナル、ニューヨーク・タイムズ、ロサンゼルス・タイムズなどです。これらのほか、地域の情報に詳しく生活に密着したローカル新聞を愛読されている家庭も多くいます。留学先のローカル新聞を是非楽しんでみてください。このほか、フリーペーパーの発行も多いので、街中でこのようなフリーペーパーから情報を得ることもできます。
アメリカの食事
留学するときに気になるのがその国の食事。アメリカの代表的な食文化というと、マクドナルドに代表されるファーストフードかもしれません。ハンバーガーのほかにもホットドッグやタコス、ピザ、ドーナツなどファーストフードのチェーン店が多くありますが、最近では中華のファーストフードなどもずいぶんと増えてきました。
日本でもよく見かけるチェーン店に足を運んで、値段や味を比べてみるのも楽しいかもしれません。また、チェーン店の一号店などは観光地になっていることもありますので、留学先にどのようなチェーン店があるか確認してみてください。
シアトルのスターバックス1号店は有名ですし、クリスピー・クリーム・ドーナツはノースキャロライナ州が、パンダ・エクスプレスはカリフォルニア州が発祥地です。
一方で、他民族国家であることより、各国の料理がアメリカナイズされ、辛くないワサビ・辛くないチリ・辛くない四川など大衆に受け入れられるような味や形に少しずつ変わりながら、庶民の中に広く浸透しています。アメリカにいながら、世界中の味を堪能することができるでしょう。
レストランも、カジュアルなカフェからフォーマルなレストランまで様々です。ショッピング・モールには、手頃な値段でいろいろな国の食事が楽しめるフードコートがあります。
是非、留学先の地域に根付いている食文化に接してみるのも、良い経験になるかと思います。
アメリカの生活
国土も広く文化も多様であるため、一言でアメリカの生活を表現することは難しいのですが、スポーツ観戦は盛んです。一般的にはアメリカ国内で発祥したスポーツが人気です。4大プロリーグと呼ばれているのは、野球のMLB,バスケットボールのNBA、アメリカンフットボールのNFL、アイスホッケーのNHLになりますが、中でも野球は日本人選手が多く活躍していることから、有名です。
また、ニューヨークやロサンゼルス、サンフランシスコのような大都会でも、車で30分ほど走ると郊外に出て、簡単に自然に親しむことができます。アウトドアスポーツやキャンプ、バーベキューなどもとても盛んです。60近い国立公園が国内に点在しているので、このような国立公園を楽しむ方も多くいます。
また、アウトドアやスポーツだけでなく、映画館はほとんどの街にありますし、美術館、博物館なども多くの街で見ることができます。留学先にどのような博物館や美術館があるのかを確認しておくといいかもしれません。
また、「車社会」と呼ばれるアメリカは一般的に国土が広いため、自家用車が非常に普及しています。ニューヨーク、サンフランシスコ、シアトルなどでは公共の交通機関が発達していますが、その他の地域では車が必需品となっています。
また、アメリカで生活を始めて、まず戸惑うことのひとつに単位の違いがあります。身長、体重、距離などの単位がすべて異なりますので、代表的な数値の概要を御紹介しますので、自分のサイズを覚えておくと便利です。
1.身長 − フィート(feet)とインチ(inch)で表します。1インチ = 2.539cm、1フィート = 12インチ = 30.47cm
センチ(cm) | 150cm | 155cm | 160cm | 165cm | 170cm | 175cm | 180cm |
フィート/インチ | 4′11″ | 5′1″ | 5′3″ | 5′5″ | 5′7″ | 5′9″ | 5′11″ |
2.体重 − ポンド(lbs)で表します。1ポンド = 453.6g
キログラム(kg) | 45kg | 50kg | 55kg | 60kg | 65kg | 70kg | 75kg |
ポンド | 99.2 | 110.2 | 121.3 | 132.3 | 143.3 | 154.3 | 165.3 |
3.時速 − マイル(mile)で表します。運転の際に注意してください。1マイル = 1.6093km
マイル(mile/h) | 40 | 45 | 50 | 55 | 60 | 65 | 70 | 75 | 80 |
キロメートル(km/h) | 64.4 | 72.4 | 80.5 | 88.5 | 96.6 | 104.6 | 112.6 | 120.7 | 128.7 |
アメリカの教育システム
アメリカの教育システムは、地方分権制によって各州の法律にしたがい、州ごとに異なります。各州の教育委員会が、ガイドライン設定して基本方針を定めています。そして、そのガイドラインを基づき、実際に各学校の運営を担当しているのが学校区(School District)になります。学校区は多くの場合は市町村単位になりますが、近隣の町が協力している場合もあります。
学年はおおよそ秋学期から春学期までとなっていますが、秋学期が8月から始まる学校と9月から始まる学校がありますし、終わる時期もさまざまです。
就学制度も各学校区によって異なります。ほとんどの場合は、5歳で入学するキンダーガーデンから義務教育となる場合が多いようですが、その後の1年生から12年生は、5・3・4制、6・2・4制、6・6制、6・3・3制など、さまざまです。また、学年の切れ目であるカット・オフ・デーも9月1日、12月1日、12月31日など、州によってさまざまです。
大学や大学院などの高等教育機関においては、民間の複数の認定団体が大学としての認定を行っています。どのような認定団体に認定されている学校であるかを確認してみるといいかと思います。
同様に、語学学校もいくつかの民間の複数の認定団体が、語学学校としての認定を行っています。
以下に、留学先となる教育機関について、簡単に説明をさせていただきます。
語学学校
アメリカの留学先として最も一般的な語学学校ですが、その数は数え切れないほどあります。語学学校もACCETやaaiepなど民間の認定期間によって認定されていますが、認定されていない語学学校でも、留学生を受け入れられる学校は多く在ります。
1週間の授業時間数が18時間以上となる場合には、たとえ1週間の留学であっても学生VISAの取得が必要となります。しかしながら、1週間18時間未満のコースであれば、最長で12週間までは学生VISAなしで授業を受けることができます。3ヶ月を超える留学の場合には、自動的に学生VISAが必要となりますので、1週間18時間以上のコースを申し込む必要があります。
ほとんどの語学学校では、授業が終わった後の午後や夕方などには学校主催のアクティビティが企画される場合が多く在ります。また、週末などには小旅行が企画されることもあります。観光のチャンスでもあり、友達作りの良い機会にもなります。
学校数が多いので、まずは行きたい地域を限定してから語学学校選びを始めるといいかと思います。
コミュニティカレッジ
コミカレという名称で親しまれている学校です。その州や地域の学校区(School District)によって管理されています。高校卒業後の教育を行っていますが、教育内容はさまざまで、4年制の大学に編入するための準備コースや就職を視野に入れた職業訓練コースなどが開講されています。特に職業訓練コースは、地元のニーズに答えることができるようなコースが臨機応変に開講されています。昨今では、太陽電池の屋根への取り付けコースや風力電力のメンテナンスコースなどが開講される学校もあるようです。
4年制の大学に編入するためのコースでは、一般教養となる部分の勉強をして、準学士(Associate of Arts / Science Degree, A.A / A.S.)を取得します。
多様性を重んじるアメリカでは、コミュニティ向けのカレッジでありながらも、多くのカレッジで留学生を受け入れています。しかしながら、コミカレは全米に1000以上存在しています。カリフォルニア州だけでも100以上の学校がありますので、学校選びは大変です。
入学するためには、TOEFLのスコアなどを提示して基本的な英語力があることを示す必要がありますが、移民のアメリカ人や留学生向けに学校の中に英語コースがあるコミカレも多くありますし、語学学校と提携をして、語学学校の上級コースを修了すれば入学が可能となっているようなコミカレも多くあります。
4年制大学
アメリカには4年制大学がたくさんあります。公立の大学で600以上、私立の大学はなんと1500以上あります。通常は4年間の課程で、学士号(Bachelor of Arts / Science Degree、B.A. / B.S.)が取得できます。専門や専攻はmajorと呼ばれており、その種類も非常に多いようです。
これらの大学は、前述の通りいくつかの認定団体によって認定されています
4年制大学の場合、学部課程の他に社会人向けや留学生向け、リタイアされた方向けなどのコースが開講されています。ExtensionとかContinuing Education、Lifelong Studyなどという呼び方で表現されています。このようなコースでは短い期間で取得できるようなCertificateコースが多く開講されています。
<電話でのお問い合わせ>
0120-464-258
043-271-7486
<営業時間>
月〜金: 9:30〜17:00
定休日:土・日・祝日