海外の大学やカレッジに留学して卒業したいけど、わからないことが沢山ありすぎて、どこから始めたらいいのはわからない・・・。そんな方のために、高校卒業後の海外進学のルート、海外の大学やカレッジに留学するメリット、留学にかかる費用、留学中のアルバイトや卒業後の就職など、海外進学をする前で知っておくべき情報をまとめてみました。
国によって教育制度は大きく異なります。このため、どの国に海外進学をするかで学位を取得するための方法や卒業後の就職の可否などが異なってきます。
アメリカの場合、専攻を決めなくても出願できたり、途中で専攻を変更したり、あるいは、別のカレッジや大学に転校したりといったことが比較的自由にできます。アメリカが進学先として人気がある理由としては、このような教育制度の柔軟性と多様性があります。また、OPT(Optional Practical Training)という制度があり、高等教育機関で9か月以上のコースを修了した場合、実務研修として1年間の就労が可能です。
カナダの教育制度はアメリカと似ていますが、出願前には専攻を決める必要があり、コミカレから大学への編入も西海岸では多くみられますが、東海岸の方ではそれほど多くありません。カナダの場合、高等教育機関で2年以上のコースを修了した場合、雇用主が見つからなくても3年間の就労許可書(Post-Graduation Work Permit)を申請・取得することが可能です。このため、卒業後はその国でそのまま働いてみたいと思っている方にとって、カナダはおススメの留学先です。
イギリスの場合、日本の高校を卒業しただけでは、大学入学資格とはなりません。このためファウンデーションと呼ばれる準備コースを1年間受講してから、大学に出願し、合格後に入学することになります。また、語学学校で英語を勉強するための学生ビザと、大学などの高等機関で勉強するための学生ビザの種類が異なります。このため、他の国のように留学して英語を勉強してからそのまま進学することはできません。語学学校のコースが修了したら、一旦日本に帰国して、進学する先の高等教育機関に出願して合格したら、再度、学生ビザ申請をしてから留学することになります。(※一部の大学では日本の高校卒業資格での入学が可能な場合もあります。)
オーストラリアの場合、日本の高校の卒業後、ファウンデーションと呼ばれる準備コースの受講が必要になるかどうかは大学により異なります。また、TAFEと呼ばれる州立の高等職業訓練専門学校があり、TAFEから大学に編入したり、あるいはTAFEで学士号を取得するといったことが可能です。学士号を取得した場合、2年間の就労許可(Post Study Work Stream)を申請・取得することが可能です。
ニュージーランドの場合、日本の高校の卒業後、ファウンデーションと呼ばれる準備コースの受講が必要になるかどうかは大学により異なります。また、ポリテクニックと呼ばれる国立専門学校があり、ポリテクニックから大学に編入したり、あるいはポリテクニックで学士号を取得することも可能です。また、取得した学位レベルと受講期間によって、卒業後に1~3年間の就労ビザ(Post Study Work Visa)を申請・取得することが可能です。
日本の企業が欲しいと思っている優秀な人材に求められるスキルは、「自分で考え行動ができる能力」と言われています。「自分で考え行動ができる」ようになるには、主体的な行動力、柔軟な思考、チャレンジ精神、リーダーシップ、コミュニケーション能力、チームワーク、困難を乗り越えようとする力が必要になってきます。グローバル化が進むビジネスモデルにおいて、企業が求める能力というのは、まさに海外の大学やカレッジに留学することで培われる能力と言えます。
語学留学でも英語力は身につくが、海外の大学やカレッジを卒業した場合は、仕事でもそのまま通用する本当の英語力が習得できる。
日本を外から見るだけでなく、日本と海外の報道の違いがわかるなど、物事を他局面から把握できる視野の広さと国際理解を深めることができる。
日本人としてのアイデンティティを見直し、日本人特有の考え方や習慣を再考する機会を得ることで、異文化に対しての理解力も高まる。
英語が通じない、日本の常識が通じないという環境の中、多くの困難を乗り越えようと努力することで、自立心と積極性を養うことができる。
英語で会話できるかということではなく、自分の意見を持って自己主張するとともに、相手の話をきちんと聞いて理解する力が向上する。
留学中はトラブルを解決するために来たかと思うぐらい様々な壁を越えていかないといけない場面に遭遇するが、これらの壁を超える度に精神的に強くなっていくことができる。
留学先の国の人だけでなく、世界中から留学してきている留学生と友達になることができ、将来の貴重な財産となるワールドワイドな人脈を作ることができる。
日本企業が求める優秀な人材に必要となる能力やスキルのほとんどが海外留学をすることで培うことができる。
海外の大学やカレッジの場合、日本のような入試試験はなく、書類審査により合否が決定されます。ただし、芸術や音楽などを専攻する場合、オーディションやポートフォリオの提出が必須になることもあります。一般的には、以下のような出願書類が求められます。尚、アメリカの場合は、英文の残高証明書が不可欠で、大学によってはSATスコアなどが必要になります。
また、出願から渡航準備までの基本的な手順は次のようになります。ただし、ビザ申請時に学費の支払い証明が必要になる国の場合、ビザ申請の前に学費の支払いを完了させることになります。
海外の大学やカレッジの場合、日本の大学のような入学金はありません。また、出願料金もそれほど高くはありません。学校に支払う費用のほとんどが授業料であり、また、それ以外にかかる必要な費用は語学留学と同じです。このため、ここでは年間にかかる授業料に絞って比較してみました。尚、以下は一年間でかかる平均的な授業料です。受講するプログラムやコースによって授業料は異なりますので、あくまでも目安にしてください。
ただし、当社提携の語学学校にお申し込みになる場合です。尚、メールおよび来社での留学相談、留学費用の見積もり依頼、資料送付等はお申込みにかかわらず無料です。
メールで留学相談 留学費用の見積り依頼 来社による留学相談
大学やカレッジに留学する場合、気になるのが留学中にアルバイトができるのか、また、卒業後にそのまま現地で就労できるかどうか。国ごとにアルバイトや就労に関するビザのルールをまとめてみました。
留学中のアルバイト:大学やカレッジに留学した場合、キャンパス内の仕事に限り、週20時間までバイトをすることが可能
卒業後の就職:9ヶ月以上のコースを修了していれば、実務研修という形で1年間の就労が可能(OPT:Optional Practical Training)。OPT後の就労ビザ(H1)は年間発給数が制限されているため取得困難
留学中のアルバイト:大学やカレッジに留学した場合、週20時間までバイトをすることが可能
卒業後の就職:8ヶ月~2年のコースを修了していればコース期間と同じ期間のみ、2年以上のコースであれば3年間まで就労可能(Post-Graduation Work Permit)
留学中のアルバイト:学位レベルのコースを受講していれば週20時間までバイトをすることが可能
卒業後の就職:留学生が卒業後に申請できる特別なビザはなく、通常の就労ビザが必要なため取得困難
留学中のアルバイト:14日間で40時間までのバイトが可能
卒業後の就職:学士号を取得していれば2年間まで、修士号を取得していれば3年間まで就労可能(Post Study Work Stream)
留学中のアルバイト:週20時間までのバイトが可能
卒業後の就職:雇用主が決まっていない場合、レベル7(学士号相当)のコースを修了していれば1年間の就労が可能。雇用主が決まっている場合、1年以上のレベル7(学士号相当)または2年以上のレベル4~6のコースを修了していれば2~3年間の就労が可能(Post-study Work Visa)
海外の大学やカレッジへの進学に関するよくある質問をまとめてみました。
学部入学は高校卒業(見込み)の方が対象です。留学生の合否判定については、最終学歴の卒業証明書および成績証明書、英文エッセイ(小論文)、推薦状等の出願書類により、書類審査で行われます。必要となる成績は、大学によっても異なりますが、5段階評価の場合は少なくとも3~3.5以上であることが要求されます。
アメリカの場合、大学であれば最低でもTOEFL 61~80の英語力が必要で、有名大学になるとTOEFL 100以上などと要件が高くなります。コミュニティカレッジであれば、TOEFL 45~61の英語力で入学可能な場合があります(入学後にESLコースを受講)。
カナダの場合、大学もコミュニティカレッジでも、最低TOEFL 80/IETLS 6.5の英語力が必要です。有名大学の場合はTOEFL 100以上などと要件が高くなります。
イギリスのの場合、大学であればIETLS 6.0~6.5、大学進学予備コース(ファウンデーション)であればIETLS 5.0~5.5の英語力が必要です。
オーストラリアの場合、大学であればTOEFL 80~93/IELTS 6.0~6.5の英語力、TAFEであればTOEFL 69~71/IELTS 5.5~6.0の英語力が必要です。
ニュージーランドの場合、大学であればTOEFL 80~93/IELTS 6.0~6.5の英語力、ポリテクニックであればTOEFL 69~71/IELTS 5.5~6.0の英語力が必要です。
コミュニティカレッジ(コミカレ)とは、アメリカやカナダの公立2年制大学のことです。アメリカやカナダでは、大学へ進学する場合、日本と違って直接大学に入学するのではなく、公立の2年制コミュニティカレッジに進学し、2年間で準学士号を取得して、大学に編入するという方法があります。
これは、大学に直接入学する場合、入学基準が厳しく、競争率も高いため、なかなか希望の大学に入れないことが多いこと、そして、コミュニティカレッジの学費は大学と比較して安いということが理由です。コミュニティカレッジから大学への編入は、英語が母国語ではない留学生にとって、非常に有効な海外進学の方法となっています。
また、コミカレでは、大学編入コースだけでなく、さまざまな職業訓練コースを提供しています。短期間のコースや、資格が取得できるコース、実習の含まれているコースなど、その種類は多彩です。大学を目指さない方にも、目的にあったコースを見つけることができるのがコミカレです。
英語力が足りなくても大丈夫。集中英語コースが用意されているため、まずは英語を集中的に勉強します。その後、カレッジのコースを受講できる英語力が身についてから、カレッジのクラスを履修することになります。
TAFEとはTechnical And Further Educationの略で、オーストラリアにある州立の職業訓練専門学校です。TAFEは、社会の即戦力として使える職業に密接した各種職業訓練プログラムを提供し、理論と応用の双方から指導を行っています。また、TFEでは、サーティフィケイトやディプロマなどの職業訓練プログラムだけでなく、大学レベルの学士号が取得できるプログラムも提供されています。
ポリテクニック(ポリテク)とは、ニュージーランドにある国立専門学校のことです。ポリテクニックでは、社会の即戦力として使える職業に密接した各種職業訓練プログラムを提供し、理論と応用の双方から指導を行っています。また、ポリテクニックでは、サーティフィケイトやディプロマなどの職業訓練プログラムだけでなく、大学レベルの学士号が取得できるプログラムもあります。このため、工科大学と呼ばれるポリテクニックもあります。
条件付き入学とは、英語力以外の合格条件をすべて満たしている留学生に対して大学やカレッジへの入学を許可し、大学付属のESLコースで英語を学び、一定のレベルに達したら、大学の学部レベルのコースへの入学が正式に許可される制度です。付属英語コースがない大学などの場合、一般の語学学校の英語コースを受講して既定のレベルを修了すれば、大学で規定している入学基準の英語レベルに達したと認定を受けられるように大学と提携している語学学校もあります。